お知らせ : ページ 287

レンガ積みのアメリカンハウス オープンハウス開催のお知らせ

以前、レンガ積みの施工途中を公開した名古屋市守山区のC邸が、この度完成する運びとなりました。
そこで、お引渡しをする前の4月10日(土)・11日(日)にオープンハウスを開催したいと考えております。時間は、10:00~17:00。
引渡し前の最終施工が行われているといった状況になっていると思いますが、その辺りも興味深くご覧頂ける絶好の機会です。

下記写真は、施工途中のキッチンですが、アイランドのキャビネットにまもなく黒い石のカウンターが載せられる予定です。50名近くのパーティ客に対応出来る大きなリビングや吹き抜けのソラリウム・ダイニング、シャワールーム付主寝室などアメリカンなデザインも見どころの一つです。
住所・地図は下記の通りですが、万一ご都合が付かなければ引渡し前でしたら別の日にご案内させて頂くことも可能です。その際は、どうぞお気軽にご相談下さい。

C邸住所:名古屋市守山区中志段味南原2685-324
C邸地図はこちら
C邸の外観等を掲載したブログ記事はこちら

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

外装リフォーム、開始!

今日から日進市 I様邸にて足場組みを始めました。

生憎の天気ですが、小雨のうちにやれるところまでやっていきたいと思います。

築16年のこちらのお宅は、写真を見る限り美しい輸入住宅の佇まいを見せています。ただ、屋根の塗装は剥げてしまい、木製のサイディングも長い間水を含んでしまっていたようで、表面の塗装はいいのですが、中身はもう限界といった状況です。

6年前に外装を全部塗り直ししたそうですが、その際に施工業者が適切に対処していれば、余分なお金を使わなくても済んだのに残念です。

再塗装したまだ日も浅いのに、屋根の塗装が剥げてしまった原因は、以前にもお話ししたことがあるように、塗装前の洗いが不十分だった為汚れが浮いて、塗膜が十分に接着しなかったからです。

今回、最初にお客さんから相談頂いたきっかけは、コンクリートの屋根材(カラーベスト)が一部脱落して下に落ちてきたことでした。

それをよく見てみると、割れた面の裏側にも新しい塗料が垂れてきているではありませんか。

これが意味していることは、再塗装する際にはこの屋根材は割れていたということです。つまり、施工した屋根業者もそのことに気付いていたはずです。

屋根屋が屋根に乗った際に割れたのか、それ以前に割れていたのかは不明ですが、気付いていながら施主に何も言わないで塗装するのは、良識(モラル)に欠けた業者としか言いようがありません。

これが元となって私たちはご縁を頂けたのですが、出来るだけいい仕事で応えてあげたいものですね。流しの塗装業者は安いかも知れませんが、施工はこの程度ですしその後の保証は何もありません。大切なおうちですから、どうぞ信頼出来るところでメンテナンスして下さいね。

ところで、こちらの輸入住宅の新しい外装は、屋根は苔防止機能付きで色落ち30年保証のアスファルトシングル葺き、外壁は先日ご紹介した樹脂サイディングで施工する予定です。乞うご期待。

新築をご計画の方や家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

外装のリフォーム・リノベーションで新築の状態に!

愛知県日進市赤池町で築11年の輸入住宅のリフォーム・リノベーションを行っていましたが、残るはアプローチ階段にタイルを貼るくらいまでに完了しましたので、ご紹介したいと思います。

今回は、北米では一般的な樹脂(PVC)のサイディングを張らせて頂きました。このサイディングは、成形する際に樹脂自体に色の顔料を混ぜて作ってありますので、塗装した外壁材と違って色落ちがありません。

また、この製品は耐候性に優れているので、国産のコンクリートサイディングと比べて、劣化も少ないというのが特徴です。

Beforeの方の写真を見て頂くと分かりますが、階を分けるように入っている白いラインのモール・サイディングが、劣化してところどころ割れてきています。そこから雨が下へ流れるのでその部分が黒ずんで汚れています。

この状態でも、クラックをパテで補修して塗料で色を塗り替えれば十分きれいになるのですが、このお客様は今後手入れをあまり必要としない外壁にしたいという希望がありました。

そこで、比較的お値打ちで劣化しにくいこのサイディングが選ばれました。北米のもののライセンス生産ですから、デザインは北米、品質は日本という感じでしょうか。

樹脂は、軽い素材ですから、家に負担を掛けることがありません。また、水が浸入してもサイディングの下に空いている小さな穴から抜ける構造となっていますから、素材が腐ったり、結露したりすることもありません。勿論、既存のサイディングに問題が生じているようなら、それを一旦剥がして、張り替えることもOKです。

新築ばかりか、こうしたリフォーム・リノベーションにも使える樹脂サイディングは、これから増えるような気がしますね。但し、防火地域でこれを使うなら、下地に防火対策を施す必要があることに注意して下さい。

こうしたデザインの建築・リフォームをご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , , |

防犯に強いロートアイアンの面格子

よくアルミで出来た面格子を窓に取り付けているおうちがありますが、実はあまり防犯には役に立ちません。

それは、アルミの部品自体が簡単にバラバラに外れてしまうからなんです。勿論、材料自体が薄く作られているというのも劣化しやすいという問題を抱えています。

また、普通のビスで留めてあるようなところもあるので、外から簡単に取り外せるようなものもあるようです。

それに引き換え、ホームメイドではこんな大きな窓にもロート・アイアンで出来た面格子が製作出来ます。勿論、こちらのような国産サッシだけでなく、お洒落な輸入サッシでもOKです。

部材は、全て溶接されて一体化していますので、これをバラバラにするには容易ではありませんし、ソリッド(中が空洞でない)の鉄ですから、非常に強度があるのです。写真で見ると一見シンプルそうですが、実はよく見るとひねりの入ったお洒落な縦バラスターが数本混じっているんですよ。

そして、取り付けにはボルトアンカーを使いますので人がぶら下がってもビクともしません。最後は、ボルトの頭をサンダー(研磨器)で丸めて、ドライバーやレンチではボルトを回せなくしてしまいます。そこを塗装して、さあ完成です。

「なんちゃって面格子」でなく、実用性とデザインを重視しているのも私たちの家づくりです。でも、気を付けて下さいね。室内から脱出しようとしてもこの面格子は絶対外れませんから・・・。

見栄えが大切な防犯対策にご興味のある方は、ご相談下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 窓からの空き巣・泥棒にご用心!! (2013年2月19日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , |

これで、屋根外断熱・屋根外通気は、最強です!

ホームメイドでは、屋根材に北米のアスファルト・シングルというものを使っています。これは、主材のアスファルトの中にグラスファイバーが練り込んであって、軽くて柔軟性に富んでいます。

また、屋根材の色は、表面にまぶした天然石の粒の色ですので、カラーベストのような塗装した国産の屋根材と違い、色落ちがありません。だから、その保証期間は30~40年もあるのです。ただ、この屋根材は、柔らかいが故に、従来のものでは屋根の外部通気を取るのは難しいという問題がありました。

それを解決したのが、高密度ポリプロピレンをクシャクシャの網のようにしてシート状にしたこの材料です。このシートは、高さが一定で、尚且つ人が載っても通気スペースがつぶれないだけの強度を持っています。これによって、屋根裏を部屋として利用する際、通気層で屋根からの熱を遮断することが可能となります。

また、この下に敷いてある白いシートは、空気を通すが分子の大きな水は通さないという特殊な防水シートなんです。ですから、室内の湿気が屋根合板を抜けて上がってきても、それをこの外部通気層で放出することが可能となりました。

他の住宅メーカーは、屋根合板の上に直接アスファルトで出来た防水シート(アスファルト・ルーフィング)を張っているので、防水シートと屋根合板との間で結露を起してしまい、合板や構造体が湿気や水分でカビたり、劣化したりするという問題を解決できていないのです。

そして、屋根の内側にも断熱材を施工します。これによって、屋根の二重断熱を実現します。ホームメイドでは、屋根の内側に吸放湿性のあるセルロースや羊毛の断熱材を使用して、そこに室内の湿気を吸着させます。それを屋根内部にも作ってある通気スペースから放出するという内通気工法も取っていますので、この外断熱・外通気工法を採用しなくても屋根合板を傷めることはありません。

よって、屋根裏を部屋として利用しないおうちでは、予算を抑える為にも外断熱・外通気までやる必要はないと思っています。ものには、加減というものがありますから。ただ、高耐久は、自然の摂理と妥協を許さない工夫や施工によって成り立つということをご理解下さい。高い買い物である家づくりに、ローコスト主義を持ち込むなんてナンセンスなのです。

手間・暇・時間を掛けた高品質とローコストが両立しないのは、お分かりですよね。でも、私たちは、出来るだけお値打ちに施工出来るように努めます。それこそ、ホームメイドを信頼して頂いたお客様への良心というものです。

こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

<関連記事>: 屋根裏及び屋根裏部屋の結露対策(1) (2007年9月1日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

まだ途中ですが、キッチンはこんな感じ – 名古屋市守山区 C邸 –

昨日、大府で建築中のお客さんが、自身の参考にしたいということで、守山の現場へ案内しました。

インテリアの壁の色やキャビネット類のデザインや配置などをご覧頂いたのですが、エレガントな雰囲気のこのおうちに対して、大府のおうちは重厚感のある落ち着いた雰囲気を狙っているので、うちの施工の守備範囲の広さはご確認頂けたとは思います。

いつもこのことを皆さんにお話ししているのですが、おおよそ同じメーカー、同じ素材のものを使ってどこのおうちも作っていますが、完成するとそれぞれのお客様の個性が出ます。

オレンジがかった薄いベージュの壁にピュアホワイトの美しいキャビネットとブライトブラスの取っ手の組み合わせは、明るく華やかなキッチンを演出します。また、黒いカウンターが、華やかな中にも高級感を感じさせてくれています。

このおうちは、引渡し前の4月10日(土)・11日(日)にオープンハウスを開催したいと考えております。

時間は、10:00~17:00。

また、チラシ等をご案内しますが、事前に連絡を頂ければ詳しい地図をメール等でお送りします。

さてさて、これがどんな形で完成するか、楽しみですよねぇ。 → 完成した名古屋市守山区のC邸

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: , |

これぞ本場のドライウォール!

守山区のC邸。こちらも来月中旬引渡しということで佳境に入っております。おおよそ大工工事が完了し、あとは設備や器具の取り付けをする状況。

インテリアのイメージは、明るいナチュラルな感じではありますが、洗練されたエレガントさを印象付けるようにコーディネートしてみました。以前ドライウォールの下地処理をした時と同じアングルで写真を撮りましたが、如何でしょうか。(下地処理をした際の写真は、下記関連記事の「ドライウォール下地、完了!」をご覧下さい)

カナダのパラペイントで塗装すると、アーチの上品な美しさは最高でしょ。

そして、こちらはキッチンシンクの正面にあるハーフサークル付のダブルハング窓。

白い塗装がされたウッドモールディングで装飾されたデザインは、まさにエレガントな雰囲気です。また、キッチン キャビネットもピュアホワイトですから、壁の色とのコントラストも上品ですね。勿論、これらもお客様と一緒に考えたんですよ。(プリンス・ブロックは、未塗装ですが・・・)

自分たちが苦労して考えたものが、こうして現実のものになるなんて感動しますよね。それが、私たちホームメイドの真骨頂です。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>: ドライウォール下地、完了!
<この家の作品紹介のページ>: 名古屋市守山区のC邸

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ドライウォール | タグ: , , , |

予想通り、どえらいかっこいいです!

今日、名古屋市守山区のC邸でお客様と待ち合わせをしました。

タイルの選択や電気配線の移動、収納の棚の位置や数など最終チェックをして頂きました。いろいろチェックするところがあるので、4時間近くの打合せになり、大変でした。

丁度、カナダから輸入した木製キッチンや洗面の取り付けも始まっていたので、そちらの方も見てきました。私が立てたプランを自画自賛するのは気が引けますが、キッチンの配置やデザインは絶妙でした。

まだ見ぬ空間を想像しながら、いろいろな種類のキャビネットを組み上げるという計画は、普通の輸入住宅ビルダーではまず不可能です。これぞ、ホームメイドの真骨頂と言える仕事ですね。

白い輸入キャビネットに、黒いグラニット調のメラミンカウンター。このカウンターは、パッと見は石と間違えるくらいの美しさです。でも、このカウンターを注文出来るのもこれが最後になるかも知れません。カナダ側での梱包が相当大変なのと輸送途中での破損のリスクが大きい為です。

今後注文出来なくなるのは、ちょっと淋しいです。あと、アイランドのキッチンについては、メラミンではなく、天然石のカウンターを使う予定です。

組み立て途中でしたので、今回写真でご紹介するのはやめておきますが、完成したらご披露させて頂きますので、楽しみにしていて下さい。

それにしても、このプランをメーカーのプロにコーディネートしてもらって作ったら、いくらになるでしょうねぇ。コーディネート料別でも、700~800万円は下らないでしょうね。それと比べたら、うちの見積は本当にお値打ちだと思います。

まあ、お客様がこれを見て感激してくれるのを楽しみにやっていますので、半分趣味みたいなものですが・・・・。だって、こんなことまで自分で出来る社っ長ぅさんなんていないでしょうからね。

本物の輸入住宅建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , , , , |

換気棟を施工する為の構造的工夫 ~ 大府市 N邸 ~

太陽の熱で温められた空気が、壁の外側を通って屋根のてっぺん(棟)から抜けていくのが、本来の通気工法。上昇気流を作ることによって、水分を気化し、湿気として戸外に放出させることで、結露を防ぎ構造体の木を長持ちさせることに寄与するのです。

その空気の流れを促進させる為に、軒下にも通気穴が設けられる。(その部分は、また次回お見せしますね)そこから吸い込んだ空気が屋根の棟へと流れるのを利用して、外壁にある通気層の空気を上へと引っ張り上げる効果があるからだ。

壁の外側や屋根には、常に空気が対流する状態が出来るので、例え外壁を覆うサイディングやレンガに雨水が侵入しても、そのうち乾いてしまうのです。そんな自然の原理をうまく利用して、家は本来造られています。どこかに水が滞留するようなウィークポイントを作ったり、水や湿気が絶対侵入しないようにバリアを設けたりすると、自然は必ずそこを乗り越えてくるものです。人間がやることに絶対はありません。だから、水や湿気は侵入してくるという前提で、家づくりをしなければいけないのです。

でも、最近の家は、やたらと人工的に作られたものを施工したり、自然に対して挑戦するかのような技術を駆使するものが増えてきたように思います。つまり、人間の作り出した機械や設備に依存させようという風潮が、国の施策で推進されるようになってきたのです。

その最たるものが、室内の24時間換気。

あんなものは、室内に化学物質を持ち込まなければ、本来必要としない設備だと思う。何故自然素材で出来たおうちにまで、これを義務化するのか、私たちは理解に苦しみます。彼らは、家に持ち込まれる家具やインテリアに含まれる化学物質を排出する為と、もっともらしいことを言うが、それならそういったものを規制すればいいだけじゃないかと私は思う。

窓も開けられないような環境を作りだしたことに対して、対策を打つべきなのではないでしょうか。

化学物質を多く含む新建材で出来た最低の家を造るような会社にはいい施策かも知れないが、最高の家を造ろうと思う私たちには、不要な足かせでしかない。今の日本の建築基準法は、そんな法律です。

ちょっと、話がそれてしまいましたね。何れにしても、自然の摂理をうまく利用して自然と共生していく工夫をしていきたいものです。結露対策について、もっと知りたい方は、下記の「結露対策」のタグをクリックして下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

ドアストップ(戸当り)~幅木取付タイプ~

先日、ヒンジ取付けタイプのドアストッパーをご紹介しましたが、私たちが通常新築時に取り付ける戸当りは、こちら。

北米では、非常に一般的に使われるタイプのものですが、日本では殆ど見たことがないですよね。

この戸当りは、元々金ピカなゴールド色でしたが5年以上経つとこのようにアンティークな金色に変化してきます。

天然木の床や幅木(Base Board)の色の変化に合わせて、戸当りのような小物もおしゃれに変化するというのは、いいですよね。

この戸当りは、スプリング式になっていて、横方向からの力には自在に曲がるという性質を持っています。ですから、誤って蹴飛ばしても、つま先を痛めることはありません。

でも、開いたドアが正面からぶつかってきても、この戸当りはビクともしないという優れものなのです。

こんなものも私たち ホームメイドは輸入しているんですよね。何て暇なビルダーなんでしょうねぇ。

あまりたくさん在庫はありませんが、もし欲しいという方がいらっしゃいましたら、ご注文下さい。

330円(税別、送料別)でお分けします。こうした資材や建築をご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>: ドアストップ(戸当り)~ヒンジ取付タイプ~ (2010年1月22日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |