お知らせ : ページ 278

昭和高校 木造クラブハウス – リフォーム 完了

どうですか、このコテージ風の建物は?

素人の生徒さんたちが、白いペンキ(パラペイントのティンバー・ケア)を塗ったにしては上出来じゃないですか。

勿論、細かなことを言えば、きれいに塗れていない部分もありますが、この建物を使う皆で何がしかやるというのが、一番大切なことだと思います。

最後に、うちの在庫で余っている内装用の塗料をプレゼントしてきました。いろんな色がありますから、また争奪戦があるかも知れません。そう、カナダの塗料の色はメチャ綺麗なんです。

そのうち、各部活毎に室内も塗装してくれれば、愛着も一層湧いてくるんじゃないでしょうか。

でも、あの古い建物のフレームをそのまま使ってリフォームした建物とは思えないですよね。家のリフォーム・リノベーションでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , |

NORITZ 「天井カセット形ミスト機能付 浴室暖房乾燥機 保証期間延長」 点検&修理

浴室暖房乾燥機(株)ノーリツは、2009/07~2011/02に販売した「天井カセット形ミスト機能付 浴室暖房乾燥機」において、「浴室換気切 (※)」運転時やミストサウナモードを含めた暖房機能使用時に浴室からの換気を抑制できず、若干肌寒さを感じられる現象が発生していると発表した。

製品内部の換気機能を切り替えるための部品の動作不良が原因であるという。この現象の発生に伴う安全上の問題はないが、同社は対象製品の保証期間を延長し、現象が発生した場合は無償で修理するとしている。

※「浴室換気切」機能:24時間換気運転中に入浴する際に、浴室からの換気を抑制して肌寒さを軽減する機能。(R+編集部 発表 2011/05/01)

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

床下環境のない家は、要チェック!

ホームメイドで建てさせて頂いた家では、このような施工をしたことはないのですが、最近リフォームの相談を頂いたおうちで、1階の床下に通気を取らない工法で建てられたものがありました。

分かりやすく言うと(それでも専門的なので難しいかな?)、構造壁の部分だけに布基礎を立てて、それ以外の部分には土を埋め戻して、その上に発泡コンクリートをスラブ状に張るやり方です。つまり、コンクリートの上にフロアを載せて床にしているというものですね。

以前勤めていた工務店では、温水床暖を行った場合にこのような工法を採用した住宅があったのですが、私が営業を担当した家にもシロアリによる被害がありました。

営業を担当しただけでしたので、施工方法などは現場責任者に任せていたのですが、私自身としては、コンクリートを床下全面に敷き詰めているので、シロアリが入り込む隙間など全くないと思っていました。また、当時標準的だった防蟻処理(住宅メーカーでは今でも標準)によって安心だとも思っていました。

でも、それは全く逆でした。床下がない分、通気もなく湿気も床下に内包されてしまいますし、そこで何が起こるか分からなかったのでした。

まず、埋め戻した土にシロアリが入り込んでいたのです。小さな生き物ですから、誰もそれを見つけることは出来ませんでした。そして、シロアリたちはコンクリートで閉ざされた空間にいましたから、どうにかして食べ物を見つけようとスラブコンクリートの下を動き回ったと思われます。

そうしているうちに、コンクリートにクラックが入っている場所やコンクリートが十分に敷き詰められていない場所(布基礎とスラブコンクリートとの境目)を見つけて、上へと上がってきたのでしょう。

そこで有害な防蟻剤を塗られた木材を見つけて、食いつく訳ですが、毒ですからシロアリは食べながらどんどん死んでいきます。でも、死ぬよりも生まれるスピードの早いシロアリは、そのうち防蟻剤のない部分にまで到達します。そして、その一部が羽アリとして広い世界へと大量に飛び出していきます。

お恥ずかしい話ですが、こういったことを知ったのは、以前勤めていた工務店のお客様の家に被害が出た時でした。被害が出た時、シロアリの専門家を連れて状況を確認したのですが、その方もそんなに被害はないだろうという判断をされたので、私も安心しておりました。

でも、他に逃げる場所がないシロアリにとっては、そこのものしか食べられないという状況だった為、被害は相当のものでした。最終的に、建てた工務店が駆除と復旧に当たったのですが、当時既に独立していた私にとっては自身の無知と過信を恥じる苦い経験でした。

今回リフォームを相談頂いたおうちでもシロアリの被害があったとのことで、既に駆除の施工を行ったということですが、チェックだけは忘れずにやっていって欲しいと思います。

シロアリ自体は、非常に弱い生き物ですが、彼らも生きるのには必死です。そういった床下のない工法で建てられたおうちがありましたら、どうか一度チェックをしてみて下さい。

相談先がなくてお困りの方は、お問い合わせ下さい。

<関連記事>: 床下空間のない家は、シロアリや湿気に注意! (2014年10月11日)
<関連記事>: クッションフロアを張り替えただけでは直りません (2017年3月13日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , |

50年代を彷彿とさせる輸入キッチン家電

人と同じことをやれない私たち、ホームメイド。(いや、もしかしたら社長の私だけが、そうなのかも知れませんが・・・・)

シンプル・モダンが主流の昨今でも、こうやって輸入住宅を造り続けていることからも、その頑固さやこだわりをご理解頂けるのではないでしょうか。

さて、私ごとではありますが、好きな映画は、アメリカン・グラフィティ、好きな歌手は、サム・クックやエルヴィス・プレスリー。本当にジジクサイですよね。こんなのが好きな世代は、私よりも更に古い世代でしたから・・・。

そんな私が最近見つけた北米の家電が、これ。

まるで、昔のアメ車をキッチンに持ち込んだようなデザインだと思いませんか。真っ赤なオーブンレンジなんて、絶対国産にはないですよね。

レンジは、勿論のこと、食洗機、電子レンジ、換気扇、冷蔵庫まで、全てレトロ・アメリカン。ここまでいくと、目がチカチカしてきます(笑)

ガス種は日本も北米も同じなんですが、北米から直輸入したガス製品は、日本のガス協会の製品認証を受けていないので、ガスのレンジは国内で使うことは出来ません。でも、IHより電磁波が少ないラジエントヒーター式のガラストップタイプのものなら、名古屋でも使えますよ。(周波数が、西日本と北米は同じですから・・・)

色については、赤だけじゃなくレトロなカラーが、他にもたくさんあります。

価格は少し張りますが、こんな楽しいデザインで家づくりをしたいという方にはもってこいかも知れません。だって、こんな特別なキッチンに出来るとしたら、価格以上の満足感が得られると思いませんか?そんな他では絶対にないキッチンのある輸入住宅を造りたいという方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , |

幅30cmビルトイン食器洗い乾燥機 ドアやレバーに異常が出たら必ず修理を

幅30cmビルトイン食器洗い乾燥機パナソニック(株)ホームアプライアンス社は、1990/12~2006/11までの期間に製造した「幅30cmビルトイン食器洗い乾燥機」について、長期間の使用に伴い「ドアが閉まりにくい、ハンドル(レバー)がガタつく」症状が発生した場合は、必ず修理(有償)を依頼するよう使用者に呼びかけている。

故障状態のまま使用を継続すると内部配線に力が加わり、稀に臭いや煙が発生したり、場合によっては発火に至る可能性があるという。ビルトイン食器洗い乾燥機は、2009/04/01から始まった「長期使用製品安全点検制度」の対象製品。(発表 2011/06/02)

ビルトイン食器洗い乾燥機 長期使用での故障に注意(リコール+)

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

給湯器・温水器が壊れたら、1ヶ月はダメですよ

給湯器・温水器ガスにしてもエコキュートのような電気にしても現在、給湯器・温水器の納期は、1ヶ月以上掛かっています。調子が悪いからとメンテナンスをお願いしても部品がない状況ですから、新品の給湯器同様、部品の納期も1ヶ月です。震災の影響でこの給湯器が一番やっかいなことになっているのです。

ですから、少しでも何か変だなと感じたら、私共のようなビルダーに早めに連絡して下さい。給湯器の寿命は、おおよそ10年。長く使っている方は、この際新品への交換をお勧めします。運よく部品交換で修理出来ても他の部品が壊れたら、どうしようもありません。
今日壊れたから明日直しにきてもらうという考えはこの状況ではまず不可能。最悪、1ヶ月間は、銭湯通いとなる覚悟が必要です。

でも、需要が供給を大幅に上回っているとは言え、少しですが供給が続いているというのは、大したものです。どうぞ、この状況を踏まえて、正しく対処して下さい。くれぐれも慌てることはありません。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |

木造(柱)への釘打ちは、なかなか難しい

家の構造を造る建方工事。この工事では、殆どのビルダーがネイルガンと呼ばれる釘打ち機を使用します。ネイルガンは、コンプレッサーの空気圧を利用して連続で釘を打っていく機械ですが、これを使いこなすのがなかなか難しい。

それは、釘を1本打つごとに、エア圧が徐々に下がってしまい、ある程度圧が下がらないと再びコンプレッサーが回ってくれないからなのです。つまり、最初は圧があるので、適正に空気圧を設定すれば木材にちゃんと釘が打てるのですが、何本も打つと圧が下がって釘の頭が木材から浮いてしまう。

じゃあ、それを回避する為に圧を高めに設定すると最初の方に打った釘は、木材にめり込んでしまうという問題が生じてくる。

本来ならば、木材の表面と釘の頭が、丁度同じくらいになるように打たれるのが理想的なのです。その状態が、木に対しても釘に対しても、最も強度が出ると考えて下さい。一番いいのは、手で1本1本打つことですが、それをやっていたのでは、時間とコスト(労力)の問題があって、現実的ではありません。

だから、どの圧に設定して釘打ちの仕事をするかでフレーマー(建方大工)の力量が試されているのです。早く仕事を終わらせて、たくさん稼ぎたいという人は高圧に設定すれば、一度にどんなにたくさん釘を打っても圧が下がらず、効率的です。また、釘を打つ間隔(スパン)を広くすれば、その分釘を打つ回数が減りますね。

でも、それだけ釘が本来持っている強度は落ちてしまいます。(2x4工法における釘のスパンは、本来規定があります)逆に圧を下げれば、たくさん釘は打てません。打っても後で釘をハンマーで叩かないといけなくなったりします。

次に、木材の種類と釘打ちについてもお話しましょう。

幸い私たちが構造材に使うSPF材は、桧と同程度の柔らかさを持っているので、ある程度の圧で釘を打っても割れることはあまりありません。でも、堅いダグラスファー(通称:ベイマツ、Douglas Fir)は、手打ち同然に丁寧に打たないと、すぐに割れてしまいます。

割れないように釘打ち機を使うなどということは、ほぼ不可能ですから、大工さん泣かせの素材ですね。柔道のことわざで、「柔よく剛を制す」というのがありますが、堅いものは意外ともろく、柔らかなものは一見弱そうでも向かってくる力をうまく逃がすんですね。

材が堅ければ強度も増していいように思いますが、構造材が割れては強度も何もありません。(勿論、多少割れたからと言って、大きく強度が落ちると考えるのも、神経質ではありますが・・・)

そうそう、釘打ち機で一番気を付けないといけないのは、構造用耐震合板です。合板は、SPFより更に柔らかいですし厚さが9~15mmしかありませんから、釘がめり込み過ぎると釘が利いていないのと同じ状態になってしまうのです。つまり、地震に対しても、十分な瀬能が発揮出来ません。

先程も言ったように、何事も程度の問題ですから、少しくらいのめり込みを気にすることはありません。ただ、こういうことを気にして施工するビルダーと一緒に家づくりをした方が、皆さんも楽しいですよね。これこそが、安心とか信頼とかにつながってきます。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

<関連記事>:スプルース(SPF)(2007年04月07日)
<関連記事>:Douglas Fir(2012年11月11日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

パラペイント・セミナー開催のお知らせ

パラペイント・セミナー開催この度、カナダ住宅金融公社(CMHCインターナショナル)の主催で、下記の通りセミナーが開催されます。
このセミナーでは、カナダにおける木造建築の一戸建て、2階建て以上の住宅、商業ビルにおける様々なリフォーム、リモデリング例をご覧頂きながら、日本のリフォーム市場でも有効に用いられる優れたアイデア、カナダの建材(キッチン、塗料、床材、モールディング材、断熱材など)、価値が上がるリフォーム技術が紹介されます。

私 村瀬雄三もドライウォール塗料 PARA PAINTSを使ったインテリアのリフォームについて、当該各セミナーでお話させて頂く予定をしております。このセミナーはプロ向けのものですが、PARA以外のカナダの建材紹介もありますので、輸入資材にご興味がある方はご参加下さい。
セミナー詳細及び参加申込は、下記サイトをご覧下さい。
※6月10日(金)までにお申込み下さい。

2011年6月15日(水):CMHCセミナー in 広島
2011年6月16日(木):CMHCセミナー in 名古屋

【カナダにおける既存の建物をリフォームする主な理由】
1.建物の性能を上げる
2.外観のイメージを変える
3.スペースの拡大
4.建物の転売においての価値を上げる

・広島 セミナー会場
日時:2011年 6月15日(水)13:00~17:00(受付:12:30~)
会場:広島国際会議場 B2F中会議室「コスモス」
広島県広島市中区中島町1-5
地図はこちら
参加費:無料(定員50名)

・名古屋 セミナー会場 
日時:2011年 6月16日(木)13:00~17:00(受付:12:30~)
会場:住宅金融支援機構 東海支店 5F会議室
愛知県名古屋市千種区新栄三丁目20-16(地下鉄東山線 千種駅5番出口)
地図はこちら
参加費:無料(定員50名)

主催:カナダ住宅金融公社(CMHCインターナショナル)
後援:カナダ大使館、カナダ領事館、カナダ政府西日本通商事務所、BC Wood日本事務所(愛知建築士会・CPD申請中)

尚、『カナダに学ぶリフォーム・リモデリングのノウハウ』セミナーに参加希望とご記入の上、お名前・住所・電話・メールアドレスを下記「お問い合わせ」ページよりお知らせ下さっても結構です。

お問い合わせページ

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

セミナー開催のお知らせ

セミナー開催この度、カナダ住宅金融公社(CMHCインターナショナル)の主催で、下記の通りセミナーが開催されます。
このセミナーでは、カナダにおける木造建築の一戸建て、2階建て以上の住宅、商業ビルにおける様々なリフォーム、リモデリング例をご覧頂きながら、日本のリフォーム市場でも有効に用いられる優れたアイデア、カナダの建材(キッチン、塗料、床材、モールディング材、断熱材など)、価値が上がるリフォーム技術が紹介されます。

私 村瀬雄三もドライウォール塗料 PARA PAINTSを使ったインテリアのリフォームについて、当該各セミナーでお話させて頂く予定をしております。このセミナーはプロ向けのものですが、PARA以外のカナダの建材紹介もありますので、輸入資材にご興味がある方はご参加下さい。セミナー詳細及び参加申込は、下記サイトをご覧下さい。

※6月10日(金)までにお申込み下さい。

2011年6月15日(水)CMHCセミナー in 広島

2011年6月16日(木)CMHCセミナー in 名古屋

【カナダにおける既存の建物をリフォームする主な理由】
建物の性能を上げる
外観のイメージを変える
スペースの拡大
建物の転売においての価値を上げる

✍広島 セミナー会場
日時:2011年 6月15日(水)13:00~17:00(受付:12:30~)
会場:広島国際会議場 B2F中会議室「コスモス」
広島県広島市中区中島町1-5
地図
参加費:無料(定員50名)

✍名古屋 セミナー会場
日時:2011年 6月16日(木)13:00~17:00(受付:12:30~)
会場:住宅金融支援機構 東海支店 5F会議室
愛知県名古屋市千種区新栄三丁目20-16(地下鉄東山線 千種駅5番出口)
地図
参加費:無料(定員50名)

主催: カナダ住宅金融公社(CMHCインターナショナル)
後援: カナダ大使館、カナダ領事館、カナダ政府西日本通商事務所、
BC Wood日本事務所(愛知建築士会・CPD申請中)

尚、『カナダに学ぶリフォーム・リモデリングのノウハウ』セミナーに参加希望とご記入の上、お名前・住所・電話・メールアドレスを下記「お問い合わせ」ページよりお知らせ下さっても結構です。

お問い合わせページ

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: , |

万一の火災に備えて

火災に備えて住宅用火災警報器の設置が義務付けられて随分経ちますが、皆さんのお宅はちゃんと正確に取付けがされていますでしょうか。私個人の意見としては、この義務化がどれ程の効果があるのかちょっと疑問な部分もあるのですが、法律で決められたことですので、殆どの皆さんのお宅で実施されていると思います。
新築時では、私たちのような施工者が取付けを行いますが、既存の住宅の方は自分で取付けを行ったという場合も少なくないのではないでしょうか。そういう場合、見栄えなどを考慮して間違った場所に取付けを行っているケースもあると思います。

そこで、国民生活センターが設置場所についての注意を下記サイトで呼びかけております。この情報を見て、再度取り付け状況を確認してみて下さい。せっかく取り付けても、いざという時に使えなければ意味はないですからね。勿論、使わないで済むなら、それに越したことはありません。あと、電池切れにも注意して下さいね。(通常、10年程度は電池がもつように作られています。万一少なくなった場合には、本体からの警告があります。ただ、作動不良がないとも限りませんので、電源には気を付けておいて下さい。)

住宅用火災警報器の設置について(国民生活センター、動画アリ)

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |