お知らせ : ページ 3

ビス穴やつなぎ目から腐ります

取り外したマーヴィン社製ケースメント建具

こちらは、先日四日市市の輸入住宅で、サッシの建具(障子)を交換した際に引き上げた古い建具です。(横に寝かせていますが・・・)

マーヴィン(Marvin)社のケースメントサッシのものですが、木製建具の下端付近が集中的に腐っています。

当然、水は上から下へ流れますから、建具の下の方に水が集まりやすいというのは必然です。

建具の枠とガラスとの接点には、製造段階で防水コーキングやパッキン材のようなものが施工されているのですが、長年風雨や紫外線に曝されていると、どうしても縮んだり劣化したりして雨が木枠の中に入ってきます。

そうした水は建具枠の中で滞留してしまうのですが、そのうちそれがまた外へと出てきます。それは、木枠が水で腐って穴が明いてくるからなんですが、やはり弱い部分からそうしたことが起ります。

最も弱い部分は、木枠と木枠とのつなぎ目やオペレーター等の開閉金物の部品がビス留めされている部分です。木枠同士は接着剤等でガッチリ組み付けられているのですが、そうしてもそこに僅かな隙間が隠れています。そこに雨水が入り込むとどんどん木を腐らせて隙間を広げていくのです

金物のビス穴でも同じことが起ります。また、金物と木枠とが接しているとそこにも水が溜まりやすくなりますから、その辺りの腐りも酷くなるという訳です。

ただ、こうなってしまうおうちの多くは、普段窓をあまり開けていなかった為に、発見が遅れがちになってしまったというのもトラブルを助長した原因です。木枠が少し黒くなってきたと感じたら、すぐに木を指で押すなどして水分を含んでいないかチェックすることが必要です。

早い段階であれば、サッシの外側に防水処理を施して、黒くなった木枠を少し乾かした状態でサンディングと防水塗装をしてやれば、ある程度腐りを止めることが可能です。

もうすぐ雨が多い梅雨の時期になってきますが、その前に輸入の木製サッシをお使いの皆さんは、ご自宅の窓の状況をチェックしてみては如何でしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

毎日の手入れ

生駒山 宝山寺の掲示板

先日、ハード(Hurd)のハメ殺しサッシの建具交換の為に、奈良市まで出張修理へ行ってきました。

玄関吹き抜けの高い場所にある窓でしたが、お客様側で足場を用意して頂けましたので、スムースに交換作業を終えることが出来ました。

勿論、屋外側のガラス周囲の防水処理やティンバーケアによる建具木部の防水塗装を予め会社で行っていましたから、現場作業も最低限必要なことだけでした。

今回は、外壁塗装を行う際にペンキ職人さんが誤ってガラスを割ってしまったという不可抗力でしたが、今でもメーカーが同じものを作ってくれて、元通りに直せたのは本当に有難いことだと思います。

その帰り、とんぼ返りでは勿体ないということで、現場近くの生駒山の宝山寺に行ってきました。名古屋で言えば、おちょぼさんや豊川稲荷のようなもので、商売繁盛のお寺さんのような感じがしましたが、コロナの自粛の影響で殆ど人もおらず、参道のお店もほぼ閉店といった感じで静かなお参りとなりました。

その際、お寺入り口の掲示板に掲げられていたのが、この写真。信心の心得というものですが、家づくりやメンテナンスにも通じることだと思いますので、せっかくですから皆さんにもご紹介致します。

家は一旦造ったら終わりというものではありません。その後の手入れをしなければ、いい材料で素敵な家を造ってもどんどん悪くなってきます。素敵な家は、手入れをしてこそ更に輝きを増しますが、何もしなくてもいい家が素晴らしい訳ではありません。

そこを履き違えてしまっては、家づくりをする資格はありませんから、注意して下さいね。いや~、信心も家づくりも同じだなんて、目に鱗です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , |

フィンが付いた網戸フレームと固着した網戸ピン

ウェンコ?社製オーニング樹脂サッシ用網戸

知立市のお客様からお預かりした網戸の修理・メンテナンスを行っております。

梅雨時前ということもあり、網戸の修理や張替えといった相談がたくさんあって結構順番待ちといった状況になっております。

今回のものは、湿気の多い浴室に取り付けられていたウェンコ?(Wenco)製のオーニングサッシ用です。

ハンドルを操作するとサッシの下側が開いていくタイプの窓ですが、網戸を固定するスクリーンピンが錆びて、網戸が窓から外れなくなったままずっと使っていらしたという網戸です。

湯気や湿気によって、汚れやカビがフレームや網に付着していますから、全部が全部きれいにすることは難しいかも知れません。

錆びて固着した網戸ピンは、ラジオペンチなどを使って数ヶ所僅かに動くようになりましたが、動かないピンはハンマー等で叩く以外方法はありません。

ただ、網戸のアルミフレームは、それ程強いものではありませんから、あまりやり過ぎると網戸自体を傷めてしまうので、無茶は出来ません。それでも、何とか網戸ピンをフレームから外して、新しいものに交換することが出来ました。

新しい網戸ピンのシャフト(棒)は、今までのような金属のものではなく、樹脂で出来たものを使いますから、これまでのように錆びて動かなくなるという心配はありません。

確かに金属のシャフトは劣化しにくいように感じますが、フレームの中に入ってしまうシャフトは紫外線に殆ど曝されることはありませんから、つまみ部品ほどボロボロになることはないのです。

次に網戸の形状ですが、こちらの網戸は網戸と窓枠との間に空く隙間をなくす為に、隙間をカバーする為のフィン(耳)が取り付けられています。見た目も美しくなりますし、隙間をなくすという機能も付いていていいのですが、こうしたタイプは輸入サッシの中でもマイナーな存在です。

ただ、こうした特殊なフレームやコーナー材でも、ちゃんとサイズや形状を確認出来れば、北米から手に入れることは可能です。状況に合わせて適切な材料を調達してやれば、更に長持ちしてくれるサッシになるかも知れませんね。

<関連記事>: スクリーン以外もメンテナンスしましょう (2020年5月30日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

そろそろ終わりの時期ですが・・・

ツツジも終わり

いつも、ゴールデンウイークくらいにご案内しているのですが、今年はコロナの影響やメンテナンスの仕事が多忙で記事を書くのが遅くなりました。

それは、シロアリの問題です。

もう私の会社の近くでは、サツキもツツジの花も既に終わろうとしていますが、サツキの咲くこの時期に繁殖の為に羽根アリが巣から一斉に飛び立つのです。

コロニー(巣)が一杯になったり、巣を広げるのに何か支障が出たり、単に勢力を拡大するという目的で、他に繁殖場所を設けようと巣立っていくんですね。

羽根アリが飛び出す時は、何千という単位で出てきますから、数匹見付けたという場合はどこからか飛んできたというもので、そこに巣があるということではないと思います。

ですから、少し心配ではありますが、周囲を注意深く点検して巣が出来ていなければ、それ程恐れることはありません。

逆に何千もの羽根アリの死骸が落ちているようなら、その周囲に巣がある可能性が高いと言えますから、コロニーに対して局所的に駆除することが大切です。(家や敷地全体を駆除剤で汚染しては、人間への被害の方が大きくなります)

羽根アリが飛ぶこの時期は巣を見付ける絶好の機会ですから、家の周囲を歩くなどして点検するといいかも知れません。

因みに、建物から離れた庭の土の中にシロアリが居てもそれは自然のことですから、むやみに駆除することは間違いです。正しくシロアリを恐れることが、家を大切にすることであると思って下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , , , , |

ミルガ―ド(Milgard)用バランサーの不具合

ミルガード用サッシ・バランサーの不具合

暖かくなってきて湿気も多少関係しているのか、窓のチャネルバランサーの問い合わせが多くなってきました。

チャネルバランサーとは、下窓だけが上下に開閉するシングルハングと呼ばれる輸入サッシに取り付けられている部材です。

これによって、重いペアガラスが付いた建具を吊り上げて、人の力でも軽く窓を開けられるように補助してくれます。

今回のこの写真は、鉄の棒状のバランサーに付いているヒモ(糸)とそれを窓枠に引っ掛ける為のフックが、脱落してありません。丈夫な化学繊維のヒモで出来ていますが、15年もすると千切れてしまうのは避けられません。

よくこのヒモだけを交換すれば直ると思っている人もいるようですが、バランサーに装着されたバネが錆び付いていたり、ヒモを巻き付ける樹脂製の滑車が減っていたりしますから、ヒモの交換だけでは正常な状態に戻らないかも知れません。

上げ下げ窓に取り付けるバランサーにはいろいろ種類があって、輸入サッシ・メーカーごとに異なるバランサーが装着されています。

その中でもチャネルバランサーは比較的ポピュラーな部材ですから、形状・寸法や吊り下げ強度さえ間違えなければ、調達も然程難しくありません。

また、10~15年使い続けたいと思っていらっしゃるなら、バランサーごと新しく交換してしまうことが最も合理的かも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

窓ガラスに張られた古い目隠しフィルム

窓ガラスに張られた古い目隠しフィルム

今日は、桑名のお客様の処で、いくつかのメンテナンスを行いました。

キャラドン(Caradon)社の樹脂製掃出しサッシのロックケース(ロック金物)の交換と建て付け調整、ドアクローザーの採寸、網戸のメンテナンスの為の引上げ作業、そして窓ガラスに張られた目隠しフィルムの剥がしを行いました。

新築当初にお婆様がいつでも剥がせるタイプのシールだからと、キッチンやウォークインクローゼットの窓、和室の掃出しサッシ等に4ヶ所張ったということです。

でも、それを半年後に剥がそうとしたら、ピッタリくっついて全く剥がれなくなってしまい、その後20年近くそのままだったそうです。そんな古い目隠しシートですから、フィルムはヒビ割れ、接着剤は固まった状態。

これをお客様が何も材料や道具なしに剥がそうとしても、そりゃ無理というものです。私たちは、アメリカ製のプロ用のシール剥がし材を持っていますから、一度剥がしにトライしてみますと以前お約束しました。

そして、それをヒビ割れたシールの上に塗布して数分後、金属ヘラやナイフの刃などを駆使して剥がしに掛かりました。

シートの接着剤も既に固化していますから、剥がし材もなかなか浸透していきませんが、少しずつ剥がしながら再度塗布するというやり方で、何とか全ての古い目隠しフィルムを剥がすことに成功しました。

でも、シートが劣化していた為、殆ど粉のような状態で剥がれてきましたから、辺り一面雪が降ったように真っ白になりました。お客様にも片付けをお手伝い頂き、窓ガラスは以前のようにクリアな透明の状態に戻ってくれました。

やりにくい場所もありましたから、力が思うように入らず、腕や指がもう痛くて痛くて、明日はきっと筋肉痛です。日頃の輸入住宅らしい修理やメンテナンスの作業とは一味違った仕事ではありましたが、長年の悩みが解消して本当に喜んで頂きました。

そうそう、ペアガラスの全面にフィルムを張るのは、温度変化によるガラスの伸縮を妨げてしまいます。そうすると、ガラスに過度のストレスが掛かり、最悪割れてしまう恐れが生じますから、出来るだけペアガラスにはフィルムを張らないようにして下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

ハードの掃出しサッシ用ハンドル

ハード製スライディング・パティオドアのハンドル不具合

HPサーバーの変更などで、昨日の夜くらいからHPの表示が不安定になってきておりますが、もしクリックしてもページが出ないという場合は、お手数ですが少し時間をおいてから再度お試し下さい。

さて今回は、会津若松市のお客様からハード(Hurd)のスライディング・パティオドアに付いているハンドルセットについてお問い合わせを頂きました。

施工された時期は、1998~2000年くらいだそうですから20年くらい前のもののようです。こちらのドアハンドルは、ハード独特のものなのかあまり汎用品では見掛けないタイプです。

また、屋外側にはキーで開閉が出来る鍵穴が付けられていますから、高級なタイプのような気がします。

現在、お客様にはハンドルだけでなく、ドアに内蔵されているロックケース(金物)も必要かどうか確認しておりますので、必要な部品がはっきりした段階でメーカーに見積依頼する予定です。

ハードもシエラ・パシフィックという会社になって、いろいろ材料も変わったりしてきていますから、こういうものは早めに調達しておいた方がよさそうですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

雨漏れの危険箇所

軒天の有孔ボードや妻飾り

静岡のお客様のところでハード(Hurd)のダブルハングの建具枠が腐ってきているという記事を書かせて頂きましたが、そのトラブルはそれだけでは終わりません。

サッシの下にある室内の壁に雨漏りが発生したとか、サッシ自体の不具合だけでなく、その周辺でもトラブルが発生しているようです。

こういう場合、サッシ自体の不具合によって、サッシ周辺にも問題が発生したと考える施工業者さんが多いと思いますが、サッシの不具合も何等かの問題が発生した結果であることが少なくありません。

つまり、サッシ自体を国産のものに交換したりしても、雨漏れが直らないというケースも見受けられるということです。勿論、サッシ自体の構造的な欠陥によって雨漏れが発生する場合もあるのですが、大元の原因が他にあるかも知れません。

写真をご覧下さい。こちらは、雨漏れしたサッシが施工されている外壁面を撮影して頂いたのですが、皆さんには問題点がお分かりになりますか?まずは、屋根の裏側である軒の天井、いわゆる軒天です。

鼻隠しの軒天であれば、水平で下を向いているかして、雨が横殴りであっても雨が当たらない状態になっているものです。ですから、ここに通気工法用の穴の明いた有孔ボードが張られていても問題はありません。

ただ、妻壁(三角屋根の壁)に張り出した屋根の軒天(ケラバの裏面)は、角度(傾斜)が付いていますから、軒天の正面から雨が吹き込むような時は、この軒天に雨が掛かってしまいます。こうしたことは、自然の摂理ですよね。

では、そこに有孔ボードと呼ばれる穴がたくさん明いたボード板が張ってあったら、如何でしょうか。少しでも上向きになったボードの穴には、強い雨風が吹き付けます。そうなると、そこから構造の中(家の中)に雨が大量に侵入します。

ただ、それがどういったルートを通るかによって、サッシの枠から水が漏れてきたり、部屋の天井や床から雨漏れしたりすることとなります。

そうやって表に雨漏れが出てくればまだ分かりますが、壁の中に滞留してそれが中で構造材を腐らせていたとしたら、外壁等が脱落したりサッシ周辺が腐ったりするまで問題が目に見えないということとなります。

また、破風の軒天(ケラバの裏面)の有孔ボード以外にも、棟に一番近い場所に取り付けられた換気ガラリ(換気用ルーバー)からも雨の侵入が発生します。

屋根裏空間の湿気や熱を外に逃がす目的で、換気ガラリを取り付ける建築屋さんがいるのですが、日本のように台風が吹き付けるような気候の場所には換気ガラリは弱点以外何ものでもありません。

私たちは、こういう場合、通気機能のない飾りのガラリを取り付けて、屋根の一番高い棟の部分に換気棟を取り付けます。勿論、強い風で換気棟から雨が絶対侵入しないという保障はありませんが、そのリスクは極端に少なくなります。

家の雨漏れは、知識と経験がないと分かりません。安易に決めつけて起こった不具合だけに対処すれば、一番の原因箇所を見逃すことになりますから、専門的な人間の力を借りた方が時間的にも費用的にも精神的にも得策かも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

ここまで来たら建具交換

ガラスの隙間からの雨漏れと思われるハード社ダブルハングサッシ

静岡県のお客様からハード(Hurd)のダブルハングサッシについて、メンテナンスのご相談を頂きました。

新築されたのが平成4年ということですから、今年築28年を迎える輸入住宅になります。

随分いろいろな傷みがあるようで、特に建物の東面と南面のアルミクラッドサッシに木の腐りが多く発生しています。

そのうちの一つが、写真の窓。アッパーサッシュの木部に黒ずみがあって、下窓との召し合わせの木枠の上に水が乾いて付着したような汚れが見受けられます。

こういう場合、国産サッシであれば、冬場室内で加湿した暖かい空気が、外気で冷たくなった窓に接して結露を起すのが原因と考えますが、断熱性が高く調湿効果のある木製の輸入サッシでは冬場の結露はまずありません。

輸入サッシで一番リスクが高いのは、やはり屋外側のガラスと建具枠との接点から雨が建具の内部に侵入することだと思います。

たまに、アルミ枠同士のつなぎ目からの侵入もありますが、それはガラスとの接点からの雨漏れが拡大して派生的に発生したトラブルであることが多いかも知れません。

何れにしても、この状態になると、黒くなった木部を指で押すと柔らかくなっているのが分かりますし、召し合わせの部分などは建具の木枠の脱落が始まっている場合もあります。(黒ずみ程度なら、ガラスの防水だけで修理完了というケースもあります)

幸いハードのアフターメンテナンスは、会社を吸収合併したシエラ・パシフィック(Sierra Pacific)社が引き継いでくれています。ですから、サッシの製造時期や大きさ、品番などの特定が出来れば、交換用の建具の入手は比較的容易です。

但し、現在製造可能なダブルハングの建具は、古いものと若干形状が異なっていますから、上窓だけの不具合だとしても上下両方の建具と両袖のサイドジャムの交換が必要です。

ただ、今回のサッシの問題は、建具のトラブルだけで起きている訳ではないかも知れないので、家自体の根本的なメンテナンスをしないと単なる対処療法で終わってしまうかも知れません。

お金はを掛けて直すなら、ちゃんとその原因部分まで手を入れないといけませんね。その詳細は、またの機会にお話しします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

こんなベタな雨漏れって?

ローウェン製引き違いサッシの下枠の腐り

昨日、関東方面のお客様からローウェン(Loewen)の引き違いサッシ(グライダー、スライダー)のレール枠が腐ってしまったというご相談を頂きました。

片引きの窓で一方の建具(障子)が開閉し、もう片方はハメ殺しという輸入サッシでは一般的な形式の引き違い窓です。

写真は、窓の下枠のレール付近をアップで撮影頂いたものですが、白いレールの上に可動建具が載っているのが分かります。その手前側がハメ殺し(FIX)の建具なんですが、レールとFIX建具との間に一段下がった空間があります。

その部分に水が溜まって、そこが腐って穴が明いたということらしいのですが、こんな構造的にベタなトラブルが起こるものかと不思議に思ってしまいました。

可動建具がレールの上を移動する為には、レール枠と建具との間には僅かな隙間がないとスムースにレールの上を滑ることが出来ません。

ということは、強い風や雨が可動建具に当たってしまう状況があれば、僅かな隙間を突いて雨が室内側に侵入するのは自明の理です。

もしそういう事態になるのであれば、水が外に排出されるように何か工夫があるはずですが、中が一段下がっていればそこに水が溜まるというのは子供でも分かりそうなものだと思います。

勿論、この部分だけしか写真に写っていませんから、どこかから水が排出されるような場所を作っていたり、雨の侵入を抑止する為に可動建具の屋外側に何らかのウェザーストリップが付いていたりしているのかも知れません。

こういう場所は、誰が見ても雨漏れしやすい弱点ですから、2重3重に対策を取っていてもよさそうです。ローウェンはカナダの高品質なサッシを作るメーカーですから、きっと構造的な何らかの対策をしているのだとは思いますが・・・。

それにしても、サッシの下枠を交換するのって相当大変なんですよ。でも、下枠の下地になっている構造材も腐っているかも知れませんから、窓の下枠を外してしっかり直さないと、アリや腐朽菌が繁殖する恐れがありますからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |