お知らせ : ページ 281

Hurd Windows社製掃き出しサッシの破損

ガラスに細かなレースのカーテンが掛かっているようにも見えるパティオドア。

でも、左隣のガラスには、カーテンのようなものも何も映り込んでいませんよね。実は、右側のガラスは、細かいクラックがガラス全体にビッシリ入っている為に、レースが掛かったように見えているのです。

自動車のガラスと同様に、割れてもガラスが鋭利な形状にならず、細かな粒状となるのが強化ガラスなのです。

通常、輸入サッシのパティオドアには、強化ガラスが二重に入っています。それは、誤って人間がガラスにぶつかっても割れないようにする目的と、こうして何らかの原因でガラスの1枚が破損しても、残りのガラス1枚が防犯・防水の役割を担ってくれるように考えられている為です。

(強化ガラスは、先端の丸いバットのようなものでは簡単に割れません。だから、人間がガラスに突っ込むような状況になっても、人間の方が打撲するだけで破損による大きな事故にはつながらないのです)

勿論、ペアガラスにすることによる断熱効果も期待されていますが、更にこちらの窓にはLow-Eという熱線反射フィルムがガラスに組み込まれていたのです。(私たちが輸入するサッシには、ほぼ標準的にこの機能が付加されています)

それによって、ガラスが飛散することなく、フィルムに付着した状態を保っているようです。よくご覧頂くと左端には国産の雨戸も見受けられますので、こういう状況ではガラスの交換自体に防犯的な緊急性はありません。

そういう点でも、本当に輸入サッシは素晴らしいと思います。ただ、このお客様の家には、メンテナンスをしてくれるビルダーがいないという大きな問題がありました。

新築施工をしたビルダーは、輸入住宅ブームの時に新しく2x4の建築を始め、数件手掛けてからこの仕事から撤退してしまったらしいのです。それ以来、この設計・施工会社は何も対応してくれなくなり、まさに放置された状態でした。

こういうことが本当に多いというのが、日本の住宅産業なんです。つまり、お金になりそうなことにはすぐに飛びつくけど、面倒や手間が掛かることからは逃げてしまうんですね。

ハードに限らず、アンダーセンやウェザーシールド、ウィルマーやインシュレート、マービンなどという輸入サッシは、取扱いしている住宅メーカーが極端に少なくなっていますし、メンテナンスや補修にはそれなりの知識と経験が必要となります。

このお宅は、私共が手掛けたものではありませんが、輸入住宅の本当のよさを感じて欲しいという私共の思いは、変わりません。手間が掛かって、決して割に合うような仕事ではありませんが、こういうお客さんに対し、私たちが知らない顔をすることは絶対にありません。

それは、私たちの高い志に起因するものです。目には見えませんが、これがあるのとないのとでは建てたおうちの寿命が変わってくるはずです。

輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: こんなに綺麗になりました (2012年1月12日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

5月14・15日、「レンガの家づくり相談会」を開催します。

ご好評を頂いております相談会を下記スケジュールで弊社にて行います。今後も定期的に「地元の皆様の暮らし」にしっかりと耳を傾ける時間が作ってまいります。輸入住宅をお考えの地元の皆様にゆっくりと時間をかけてご相談いただけるイベントを開催いたしますので、是非この機会にお気軽にご参加ください。
尚、実際に建てた輸入住宅をご覧になりたい方は、別途機会を設けさせて頂きますので、
その旨相談会にてお申し出願います。

We have built a house everywhere in accordance with customer’s request since the establishment and we could not have enough time for you who live at home area. So, I would like to hear you about life with enough time regularly from now on. Then we hold a meeting with you about building consultation for a western style house at this time. Please do not hesitate and contact us. Thanks.

5/14(sat)・15(sun) Time 10:00 ~ 17:00
場所:愛知県日進市岩崎台4-905 ホームメイド
電話:0561-75-4087
注) 相談の時間を取らせて頂きますので、事前にご予約頂けると助かります。

案内チラシはこちら

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

電気や電池も使わない自動の家具扉ロック

以前から当社のホームページでご紹介していたドア開き防止ロックなんですが、東日本大震災後、関東や仙台を中心に購入のお問い合わせが増えています。この半月で在庫していた製品が全て売れてしまったので、ビックリです。

当初は、私たちが新築させて頂いた建物のキッチン・キャビネットなどに使って頂こうと仕入れた品物ですので、ホームページでもほんのちょっとのスペースでしか紹介していなかったのですが、それをご覧になった方がお問い合わせしてきて頂いているのです。

一度っきりの大きな地震であれば、多分お問い合わせなどしてこられなかったかも知れません。キッチンや家具の扉が開いて、中の物が全部飛び出してきても、仕方がないと言って割れた食器や食料品を片付ければ、前の状態に戻ってしまいますからね。

でも、今回の地震は、大きな余震が何度も襲ってきています。また、それに誘発されたかのように各地で地震が発生しているという状況ですから、キッチンを何度整理してもまた地震で中の物が飛び出してくるということの繰り返しなのではないでしょうか。

東日本の皆さんは、相当困っていらっしゃるかも知れません。日頃から備えていればいいのでしょうが、なかなかそうはいかないのも人間の性です。あと、この製品の特徴もお客様の要望に合っているのかも知れません。

それは、
(1)揺れを感じてロックをするというシステムが、電気を全く使用せずに揺れによって自動で感知する
(2)シンプルな構造の為、他の製品に比べて非常に安価である
という2点にあると思います。

これをご覧の皆さんも購入頂いて、是非ご自身で取り付けしてみては如何でしょうか。専用の取り付けツールさえあれば、非常に簡単にいくつでも取り付け出来ますよ。

詳細は、ドア開き防止ロック 資料 【PDF】をご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , , |

私たちは、目指すものが違う

多くの皆さんは、表題を見て私たち ホームメイドの造る輸入住宅と他の住宅メーカーの家とどう目指すものが違うのか、疑問に思われたことでしょう。ホームメイドと他社との違いというよりは、欧米と日本との物づくりに対する考え方の違いといった方が分かりやすいかも知れません。

端的に言えば、日本の製品は、いかにして壊れないものを安く造るかとか、付加価値をどう付けてお値打ち感を出すかという点に力点を置いているのに対し、欧米の製品は、本質的な機能や性能をいかに追求するかを優先して、その他のことは二の次という考え方で造られています。

私の友人で自動車の修理会社をやっている人間から面白い話を伺いました。ドイツの車は、走る、曲がる、止まるという基本動作が、国産車とは全く次元が異なるというのです。また、乗る人が五感で感じる音や質感、感触を大切にしているそうです。

例えば、ドイツ車はよく止まるようにする為に、ブレーキ時の摩擦抵抗が大きくなります。そうするとブレーキの減りが早いのですが、国産車のブレーキは、部品が長持ちすることを優先している為に、ブレーキの効きが甘くなると言います。また、欧米のメーカーは、自動車は人間の造った機械なんだから、壊れるのが当たり前だという意識で物づくりをしているそうです。

つまり、機能をしっかり果たすが為に悪くなるものは、交換して本体を長く使えるようにしていこうというのが、欧米の考え方なのです。

しかしながら、国産メーカーは、まず壊れないもの、減らないものを造るという意識でいます。だから、交換を前提としていない部品が壊れた時は、そろそろ寿命なので買い換えましょうということになる訳です。福島の原発事故で、フランスの原子力大手アレバ社に支援を要請したというニュースは、皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。

アレバ社の代表である女性が、会見で「私たちは、あらゆる原子力のトラブルに対応するノウハウを持っていますので、それらを惜しみなく提供します」と言っていました。裏を返して言えば、フランスの原発は、よくトラブルに見舞われていて、常にそういう試練を乗り越えてきているということです。

つまり、壊れるという前提に立って施設を設計する文化があって、壊れた時に対処しやすいような設備や構造をしているのです。

でも、日本では、絶対安全で壊れない原発という前提ですから、壊れた時の対処など誰も考えていなかった。だから、自分たちでは対応が出来ず、各国の支援が必要になったのです。ここでも、目指すものの違いや大切さがハッキリしてきましたね。

では、私たちが造る輸入住宅はどうなのでしょう?例えば、私たちは、外壁(外装)として厚さ90mmのレンガを1万個近く積みます。わざわざカナダのレンガ職人を呼んで施工しますから、材料費や工賃がたくさん必要になります。

また、太陽の熱を構造体に伝えないようにしたり、構造体の湿気を取り除いたりする目的から、2x4工法の木造構造から少し離して基礎からレンガを積み上げていきます。ですから、丈夫な基礎や耐震用金物などの施工も十分考えなければなりません。

国産のコンクリートサイディングの外壁は、厚さが15mmの外壁材を胴縁という下地材を介して構造体に直に貼り付けます。胴縁は、結露対策の通気層を確保する目的で取付けられますが、薄い木の板ですからそれ自体が水分を吸って腐ってしまうかも知れません。また、構造体に外壁を直貼りするということは、構造に大きな負担を掛けることにもなってしまいます。そして、サイディング自体は、断熱性がある訳でもなく、10年毎に塗装の塗り替えもしなければならないのです。

レンガ積みの外壁は自立していますから、地震の際にも構造体の負担になることはありません。万一、レンガの外壁が崩れてしまっても、構造体は何の影響もありません。また積み直せば元通りの家になるのです。サイディングは構造体にくっついて負荷を掛けますから、その重さで地震の際に建物が揺れる力を大きくします。そして、その際サイディングが割れたりする場合は、構造体も損傷している可能性が大きくなります。

新築時のイニシャルコストや施工性を考えれば、誰も外壁としてレンガ積みを選ばないでしょう。でも、耐久性や耐震性、断熱性や構造への負担、塗り替え不要といったメンテナンスコストを優先して考えるから、私たちはレンガを積むのです。レンガの質感、木製ドアの温かみ、オークの無垢フローリングのニオイやしっかり感、ドライウォールの美しさや快適性。

こうした素材は、工業製品として作られた国産建材のような精度はありません。気温や湿度によって、時には曲がり、時には伸び縮みもします。正確無比な非の打ち所のないアルミの玄関ドアよりも、風雨に当たってひねってしまうかも知れない木の玄関ドアを私たちのお客様は選びます。

そこには、他には替えがたい楽しさや見る喜び、触った時の温かみがあるのです。

また、北米のドアは、どこのメーカーでも全て同じサイズで作られています。ですから、トラブルの際にはすぐに交換が可能です。国産のドアは、メーカーや年代によって、サイズはまちまち。日本の家は、建て替えしない限り、想定外のトラブルが解消することはありません。

どちらがいいかは、皆さんの目指すもの次第で決まります。家づくりをご計画中で、私の想いに共感頂ける方はご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , , , |

4月、2回目の「レンガの家づくり相談会」、開催します。

ご好評を頂きました相談会の2回目を開催します。弊社にて下記スケジュールで行います。今後も定期的に「地元の皆様の暮らし」にしっかりと耳を傾ける時間が作ってまいります。
輸入住宅をお考えの地元の皆様にゆっくりと時間をかけてご相談いただけるイベントを開催いたしますので、是非この機会にお気軽にご参加ください。
尚、実際に建てた輸入住宅をご覧になりたい方は、別途機会を設けさせて頂きますので、その旨相談会にてお申し出願います。

We have built a house everywhere in accordance with customer’s request since the establishment and we could not have enough time for you who live at home area. So, I would like to hear you about life with enough time regularly from now on. Then we hold a meeting with you about building consultation for a western style house at this time. Please do not hesitate and contact us. Thanks.

4/23(sat)・24(sun) Time 10:00 ~ 17:00
場所:愛知県日進市岩崎台4-905 ホームメイド
電話:0561-75-4087

注) 相談の時間を取らせて頂きますので、事前にご予約頂けると助かります。(上記タイトルの右にある家の形のアイコンをクリック頂くと、お問い合わせ欄が開きますので、そちらからご予約下さい)

案内チラシはこちら

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

何故、コストが高いカナダ製レンガを使うのか?

レンガ積み外壁自体を施工するのは珍しいのですが、今、私たち ホームメイドのようにカナダ製のレンガを使って外壁を積んでいるビルダーは、更に珍しく殆どいないというのが現状です。

一番多いのは、オーストラリア製。次に中国製。そして、マレーシア又はインドネシア製のレンガを輸入してレンガ積みの施工が行われています。それは、やはりコストの問題なんですね。カナダのレンガは、他の国のレンガに比べると倍に近い金額になるのです。勿論、カナダ製は少し大きめですから、その分積む個数も少なくて済むので、多少コスト面でその差は縮まります。

でも、何故私たちは、カナダ製に拘っているのでしょうか。お客さんの視点からしてみれば、お値打ちに越したことはないはずです。その答は、品質の違いであると言っていいでしょう。

カナダ以外の国のレンガは、オーストラリアのものをまねして製造されているので、今回はその本家であるオーストラリアのレンガを取り上げて見てみましょう。

まず、レンガを斜め上から見てみます。

オーストラリア製が、レンガの側面も穴の開いた面もあまりきれいに仕上げをしていないのがお分かり頂けますでしょうか。それに比べカナダ製は、レンガの側面は穴の開いた面に比べて明らかにきれいです。

壁のコーナー(角)になる部分も美しく仕上がるようにレンガの正面だけでなく、側面も仕上げてあるのがカナダ製のレンガなのです。建物の四方にあるコーナー部分では、レンガは正面だけでなく、その側面も見えることとなります。そこで、見えることが予想される部分である側面も正面同様の仕上げとしているという訳です。

次に、レンガの正面はどうでしょうか。

オーストラリア製は、アンティーク感を出す為に、わざとペイントで汚しています。このこと自体は、面白いですね。でも、地肌の仕上がりは、どうでしょうか。

粘土と混ぜた砂粒が、側面と同様にレンガの正面に当たる部分にも見えて、砂を引きづったような引っ掻き跡も見受けられます。オーストラリア製のレンガの作り方には、多少荒っぽさも感じますね。

それに引き換え、カナダ製はどうでしょう。下地の素材とは明らかに異なるきれいな仕上げになっているのです。見える部分には仕上げ用の砂を使い、見栄えにも気を遣っているのが分かりますね。

では、積んでしまうと見えなくなる裏面は、どうでしょう。

オーストラリア製が、平らな表情であるのに対しカナダ製は、何やら凹んだ部分がいくつか見られます。木製のフローリングなどにも施されている工夫ですが、実はこれは歪みを抑える為の切れ込み(溝)なんです。

レンガを焼く時や積んだ後の湿気や乾燥時に、レンガが反ったり曲がったりしないようにする為の「反り止め」がカナダ製には施してあるんですね。つまり、積んだ後でも壁に歪みが生じにくいという訳です。また、カナダ製のレンガは、焼く温度を徐々に上げていき、焼く期間も5日程度と長く取るので、生焼けにならず非常に堅いのが特徴です。

最後に、穴の開いた面を見てみましょう。

素材は、どちらも砂と粘土の混合物であることがお分かり頂けますね。

カナダ製のレンガは、等間隔に穴を開けて、はしご状になっているのに対して、オーストラリア製は穴の開け方を変えています。オーストラリア製は、レンガの厚みを薄くして、穴を大きく開けていますから軽くなるようにしてあります。ですから、軽い分オーストラリアからの輸送コストを比較的安く出来るという訳です。それに対し、カナダ製は敢えて厚みを付けて穴も大きく取らないので、重量増による輸送コストも増えるのですが、その分断熱性や強度も格段によくなるのです。

コストを取るか、品質や精度を取るか、それは皆さん次第ですが、カナダ製を採用する私たちはこんな部分にも拘っているのです。あなたの想いを100年後の人にも伝えたいのであれば、自ずとその答は出るはずです。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

<関連記事>:建物にとって、レンガ積みの外壁は軽い (2012年4月15日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , |

4月も日進市で「レンガの家づくり相談会」、開催します。

ご好評を頂きましたので、4月も2回の相談会を開催しようと思っています。その第1弾は、弊社にて下記スケジュールで行います。今後も定期的に「地元の皆様の暮らし」にしっかりと耳を傾ける時間が作ってまいります。
輸入住宅をお考えの地元の皆様にゆっくりと時間をかけてご相談いただけるイベントを開催いたしますので、是非この機会にお気軽にご参加ください。

We have built a house everywhere in accordance with customer’s request since the establishment and we could not have enough time for you who live at home area. So, I would like to hear you about life with enough time regularly from now on. Then we hold a meeting with you about building consultation for a western style house at this time. Please do not hesitate and contact us. Thanks.

4/9(sat)・10(sun) Time 10:00 ~ 17:00
場所:愛知県日進市岩崎台4-905 ホームメイド
電話:0561-75-4087
注) 相談の時間を取らせて頂きますので、事前にご予約頂けると助かります。

案内チラシはこちら

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

外壁材(外装材)の脱落には気を付けて!

日経の建築サイトを見ていたら、東北関東大震災(現在は、東日本大震災と呼称を変更)の被害の写真が多数掲載されていた。その中で、茨城県水戸市の建物の写真が目に付いたので、紹介したいと思います。

水戸は、震源からは少し離れていますが、被害が比較的多かったところのようです。内陸ですので、津波の被害はなかったのですが、地震の揺れが余震という形で今でも続いているようです。

この建物は鉄骨造のようですから、地震による構造体の損傷はあまりなかったように思いますが、外壁材として施工されたコンクリートのパネル材がタイルと共に一部脱落してしまいました。先程も述べさせて頂いた通り、こうなったからといって構造体の鉄骨には何ら問題はありませんが、厚みのあるコンクリート(中にメッシュ筋も入っている)の外装材が脱落することは、想定に難くありません。

外装材(外壁材)は、構造体を雨風や太陽の熱から守るという機能と建物の化粧としての機能がありますが、構造強度を上げるという性質を持ちません。(全くないとは言いませんが、基本は構造体のカバーですから、強度計算には入れません)

だから、脱落しても構造体の強度には影響がないのです。

そういった意味では、私たち ホームメイドが施工するレンガ積み外壁が万一壊れたとしても、構造体である2x4の木造構造には全く問題がないとも言えます。つまり、レンガをもう一度積み直せば、元通りに直ってしまう訳ですね。

ただ、こうした外壁材が高層階から落下してくる場合、路上の歩行者や車には大変な危険が及びます。この建物は、それ程の高さではありませんが、コンクリートの塊が大きい点では危なかったかも知れません。

都市部の高いビルやマンションでも薄いタイルなどの外壁材が張られていますから、そこを往来する人や住人は特に脱落に注意が必要ですね。高層の建物については、地震でなくとも経年劣化による脱落が、今後問題となる可能性が大きいと思いますし、一部では既に危険を喚起する人も出てきています。

だって、いつ脱落して小さな子供さんなどに被害が出るか分かりませんものね。尚、レンガ積みの場合、耐震金物等を入れて補強していますので、通常の状況下でレンガ1個が単独で脱落を起こすということはありません。

私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , , |

日進市で「レンガの家づくり相談会」、開催します。

創業以来、当社は地元・遠方を問わず、お施主様のご要望に対応してまいりました。しかしながら、地元のみなさまに対し優先して時間をつくれない期間が増えてしまいました。今後は定期的に「地元の皆様の暮らし」にしっかりと耳を傾ける時間が作れればと考えています。
まずは、輸入住宅をお考えの地元の皆様にゆっくりと時間をかけてご相談いただけるイベントを
開催いたしますので、是非この機会にお気軽にご参加ください。

We have built a house everywhere in accordance with customer’s request since the establishment and we could not have enough time for you who live at home area. So, I would like to hear you about life with enough time regularly from now on. Then we hold a meeting with you about building consultation for a western style house at this time. Please do not hesitate and contact us. Thanks.

3/19(sat) ~ 21(mon) Time 10:00 ~ 17:00
場所:愛知県日進市岩崎台4-905 ホームメイド
電話:0561-75-4087
注) 相談の時間を取らせて頂きますので、事前にご予約頂けると助かります。

案内チラシはこちら

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: |

地震対策は、まず基礎から

先日起きたNZ地震やこれから予想される東海・東南海・南海地震といった巨大地震。多くの皆さんも地震災害については、高い関心を持っていらっしゃることでしょう。

大きな地震が来れば、水道やガス・電気のインフラはズタズタに寸断されます。また、室内のものも散乱するので、家自体が大丈夫でも避難することを余儀なくされると考えて下さい。

でも、家の被害が最小限であれば、修復も比較的容易に出来るかも知れませんし、まず人命を確保することが出来るのです。そういう考えからすれば、地盤の上にある基礎がどんな状況でも、しっかり建物を支えてくれることが一番の安心かも知れません。

ホームメイドが施工する基礎は、ベタ基礎です。

それも、耐震性をアップさせる為にダブル配筋(異形鉄筋:直径13mm)の施工を採用しています。縦横250mm又は150mmの間隔で、格子状に鉄筋を組んだものを上下二重に配筋しますので、一般的なシングル配筋のものより強度は格段に向上します。(弱点の多い場所の場合には、鉄筋の間隔を150mmと狭くします)

それは、鉄筋が2倍(ダブル)ということ以外に、鉄筋に被せるコンクリートの厚さも2倍になるという理屈です。このコンクリートが、地震ではバカにならないんですよ。

写真では分かりづらいですが、非常にたくさんの鉄筋が使われていることが見て取れます。(2つの矢印が、上下になった鉄筋です)私たちは、鉄筋の太さや鉄筋の間隔にも気遣いを怠りません。(写真:名古屋市守山区T邸 現場)

勿論、こうしたからと言って、自然が起こす地震にはかなわないかも知れません。それ程、自然は偉大です。人間の過信こそが、最大の敵なのです。だから、私たちに出来ることは極力やっておきたいと思いませんか。レンガ積みの外壁なら、尚更です。

こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |