お知らせ : ページ 296

タイル・カウンターのアイランド・キッチン

このキッチン・キャビネットは、オークの木の上にフロスト仕上げという塗装をして、木目を薄く見せているデザインですね。フロスト仕上げというのは、霜が薄っすら載ったような印象に仕上げることを言います。

北米では、こうした仕上げをするメーカーがよくあります。

日本では、メラミンという化粧合板をドアの面材に使う場合が多いので、塗装すること自体少なくなってきているんですね。

カウンターの上には、100mm角程度の白いタイルが載せてあって、エッジの部分には柄の入ったブルーのモール・タイルを使っています。ここで注目して欲しいのは、その部分と、吊戸棚の上の方に飾ってあるお皿のデザインが統一されているということです。

予め、こういうイメージを想定して、皿やエッジタイルを準備しておかないと、こういった仕掛けはできないですよね。

そうそう、北米のキャビネットは、全て個々の小さなキャビネットを組み合わせてシステムキッチンにするんです。使い勝手に合わせて、引き出しキャビネットや開きドアのキャビネットなどを組み合わせていきます。

勿論、幅もいろいろ選べますから、部屋のサイズにピッタリしたオーダーが簡単にできます。アクセサリーもたくさんあるので、面白いですよ。でも、こうした組み合わせをデザインできるのは、私たちのように慣れたコーディネーターがいなければ、不可能です。

オーダーでキッチンを作れるなんて、奥さんにとっては夢ですよね。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , |

落ち着いたトラッド・キッチン

愛知県大口町にあるレンガ積みの輸入住宅 B邸。このキッチンは、ブリティッシュ・トラッドなイメージで造ってみました。

当然、ダーク・ブラウンとダーク・グリーンが基調です。キッチンのドアは、メープル(かえで)ですから、木目がほとんどない優しいデザインですよね。

キッチン・シンクは、Kohler社のホーロー・オーバーシンク。光の加減もありますが、もっと濃い緑色なんですよ。食洗機は、ドイツ・ミーレ社。レンジ・フードもドイツのクック・フードル。

WALL CABINETが、コーナーの壁に斜めに取り付けてあるのも面白いですね。

このキッチン、写真には写っていないですが、実はアイランド・カウンターのあるキッチンです。そういう遊びも輸入キッチンならではですね。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , , |

キャビネット・ノブ

国産のキッチンでは、引き出しなどの取っ手はメーカーから決まったものを指定されてしまうのが、一般的です。

でも、北米のキッチンや洗面では、こうしたノブが自由自在に選べるのが普通です。ホームセンターなどでは、こうしたノブがたくさん売られていて、新築時に限らず、気分を変える為に、ノブを新しいものに交換したりするんですよ。

これらのノブは、穴さえ開ければ、ネジだけで簡単に取り付けできます。

ここに紹介したもの以外にも、シンプル・モダンなものや、クラシックなものなど豊富にラインナップされていますので、時には整理タンスのものも交換してみるのも面白いですね。

また、キッチン・キャビネットに合わせて、洗面キャビネットやリビング・キャビネットなどもデザインを揃えて造ります。(実際にうちのお客さんの家では、そういうリクエストが多いです)

統一感をもたせる為に、こうしたキャビネットに同じノブを取り付ける場合もありますが、ちょっとだけ雰囲気を変える為に違ったノブを選ぶのも、楽しいですよ。

因みに、これらの中で一番人気は、金色のまん丸いノブかな(笑)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , , |

間接照明が素敵な、可愛らしいキッチン

ホワイトと言っても、少し黄みがかったアンティーク・ホワイトのキッチン。ベージュっぽい白とでも言うべきか?

そこに、サーモン・ピンクの壁をあしらって、エレガントな雰囲気にしているのですが、更に吊戸棚の下や内部にダウンライトなど間接照明を設けて、美しさをアピールしているのが、にくいですね。

また、ガラスドアの吊戸棚の中の食器などもサーモン・ピンクのもので統一してあるのが、お分かりでしょうか。こういうちょっとした工夫やセンスが、インテリアの豊かさにつながります。

部屋のインテリアを美しくしたいなら、まず色の統一を図りましょう。使う色は、2色。最大でも3色にとどめるべきです。

勿論、その組み合わせも、色を並べて検討しましょう。そうすると、あなたのキッチンも美しく変化しますよ。

また、キッチン・シンクの前だけは、吊戸棚を設けずに大きな窓をもってきています。そうすることで、キッチンの閉塞感をなくし、外を見ながら明るく家事ができるようになりますね。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , |

ナチュラルメープルのフラット・パネル・キッチン

今までご覧頂いたキッチン・ドアは、いずれも Raised Panel と呼ばれるデザインでした。それは、ドアの真ん中の部分のパネルが盛り上がったデザインになっているタイプです。

今回のキッチンは、フラット・パネル。そう、パネルの部分がシンプルにフラットなものです。装飾的になり過ぎず、シンプルですがナチュラルなイメージに仕上げたい方には、お勧めですね。

材質は、メープル。カエデの無垢材です。木目があまりなく、やさしい感じに見えるのが、メープルです。シンプルですが、木製キッチンらしい豪華さもありますね。

600mm幅の大きな白い食洗機も、北米らしさを感じます。

ここでも、間接照明を上手に取り入れて、陰影のあるおしゃれなキッチンに仕上げていますね。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

アンティーク仕上げの装飾キッチン

こちらのカテゴリーでは、北米のキッチン・デザインを取り上げていきたいと思います。

日本は、キッチンを実用の場として捉えていますが、北米の人たちは、家事をするというより、見せるスペースとして捉えています。ですから、いつもきれいに片付けられていて、清潔なんです。言い換えれば、家事はあまりやらないで、電子レンジやオーブンだけで、調理するだけなんですね。

(勿論、そんな人ばかりではないですが・・・)

このキャビネットは、非常に手の込んだ仕上げがなされています。私たちは、これを通常アンティーク仕上げと呼びます。最初に、少し黒や茶のようなくすんだ色を塗装しておいて、そのあと、上塗りとしてこの写真のような白やベージュ、赤といった塗料を塗り重ねます。

そのあと、部分的にサンド・ペーパーなどを当てて下に隠れていた塗装を削り出します。そうすることで、少しくすんだようなアンティークなイメージを醸し出します。非常に手が込んでいますが、こういう高級キッチンを作るメーカーは、たくさんあります。

また、国産のものと違い、装飾的なドア・デザインやアイテムも豊富なのが見て取れます。銅の鍋やフライパンなどと組み合わせれば、アンティークな雰囲気が更に強調されて、美しいキッチンになります。

本当のアーリー・アメリカン・デザイン。伝統や文化って、大切ですよね。こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , |

Maple (カエデ)

カナダの国旗のデザインともなっている代表的な木、それがメープルです。

日本ではメープル・シロップが有名ですが、これは主にSugar Mapleと呼ばれる種類の樹液なんですね。広いカナダには、これ以外にもたくさんの種類のメープルが地域ごとに存在します。

カナダのメープルは、高さが10メートルにも達しないものもありますが、36メートルを超えるような巨木になるものもあるんですねぇ。

木肌はあくまで白く、木目も繊細で非常にやさしいのが特徴です。男性的なオークや米松(ベイマツ、ダグラス・ファー)と比べて、女性的と言えるかも知れませんね。

広葉樹ですから、オークのように堅く、床材(フローリング)や階段材など消耗の激しいところに使いますし、家具、キッチンや洗面キャビネットのドア材など優しい美しさを演出したいところでも使われます。

私たちが施工する無垢材のメープルなら、オイル系の塗料で着色することで、深みのあるエレガントな雰囲気も自由に醸し出せますよ。

ブログ記事: Red Oak (レッドオーク)
ブログ記事: Douglas Fir (ベイマツ)
ブログ記事: 廻り階段の曲線美
ブログ記事: この風合いは、国産キッチンでは無理でしょうねぇ

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , , , , , , |

外壁用レンガの積み方

今回は、どのようにレンガが積まれるのかを、イラストでご紹介しましょう。

まず、レンガ積み外壁が、構造体である木造躯体から離れて積まれているのが、お分かりでしょうか。

こうすることで、レンガ外壁の内側に通気層を確保し、木造の構造体を常に乾燥した状態に保てるのです。また、万一、レンガの外壁を越えて雨が侵入してきたとしても、このスペースを設けることで、雨が構造体に届かない仕掛けが出来るという訳です。

次に、レンガ積みをする場合、一番気になるのが耐震性。いくらきれいにレンガを積んでも、外壁が地震で崩れてしまったのでは意味がありません。

そこで、私たちの輸入住宅では、3つの耐震金物を使います。

1.レンガの穴の中に「アンカー鉄筋」を入れて、縦方向にレンガをつなぐ
2.レンガとレンガの間に「耐震ラダー(ワイヤー・トラス)」を入れて、横方向にレンガをつなぐ
3.木造の構造躯体とレンガとを緩やかにつなぐ「ブリック・タイ」でお互いを持ち合う

如何でしょうか?イラストで見るとよく分かりますよね。こうした目に見えない部分が本当は大切なんです。

こういう材料は国内では調達できませんので、私たちは全てカナダから直接輸入します。こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , |

Open House の チラシ ~ 春日井 Y邸 巨大ログハウス

友人のぬまきちさんにお願いしていたチラシ原稿が、ようやく完成しました。写真に人が写っていたりして、いろいろお手間をお掛けしました。感謝

さて、皆さんご覧頂いた感想はいかがでしょうか?西部劇っぽい、アメリカンな感じがしませんか?トロントのログだから、ウエスタンじゃなくってイースタンだし、アメリカンじゃなくってカナディアンなんですけどね(笑)
でも、ログ(丸太)の荒削りな雰囲気は出てるんじゃないかなぁ。
何か住宅のチラシじゃないみたいで、楽しいな~。

このログハウスの詳細ページ: カナダ ハンドカット ログハウス ~Y邸~

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによっても、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご利用下さい。

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: , , , |

オープンハウス開催日、決定!!

ようやく、春日井でのログハウスをお見せできる日程が決まりました。
6月9日(土)・10日(日)で~す!時間は、午前10時半~午後6時。お時間のある方は是非来てちょ。
さあ、明日はスタッフのみんなと一緒に案内看板を立てにいきますよ。最近入ったスタッフは、この巨大な丸太を見たことがない。さて、どんな反応になるのかなぁ~。楽しみ、楽しみ。

| カテゴリー: 見学会・セミナー | タグ: , , |